メインコンテンツへスキップ

検索して探す

※「STORES レジ | よくある質問」内にある記事が検索できます。

【STORES レジ】棚卸しの登録・削除方法

STORESレジ 有料プランに加入している店舗では、バーコードスキャナーによる商品の棚卸しが可能です。

レジアプリの「棚卸し」機能を活用することで、実際の店舗の在庫数とレジに登録されている在庫数の差異の確認や、差異の理由を記録し店舗で管理することができます。

 

■棚卸し機能ご利用前の確認事項

☑︎レジは有料プランでご利用中ですか?

棚卸し機能はフリープラン(無料)でご利用いただくことはできません。
※STORES 決済の中小支援プラン契約中でレジをご利用の場合、プラン変更は不要です。
→プランの変更方法に関する記事はこちら
→プラン料金や請求に関する記事はこちら

☑︎レジアプリのバージョンは【2.5.0】以上でご利用ですか?

棚卸し機能はレジアプリバージョン【2.5.0】以上でご利用が可能です。
レジアプリバージョンが上記未満の場合は、こちらの手順でアプリバージョンのアップデートを行なってください。

☑︎バーコードスキャナーはお持ちですか?

棚卸しの登録にはバーコードスキャナーが必須です。
※2025年1月現在、iPadのカメラ機能を利用したバーコードの読み取りや手動でのアイテム登録には対応していません。
→レジアプリに対応しているバーコードスキャナーについてはこちら

☑︎レジアプリとバーコードスキャナーの接続はお済みですか?

あらかじめ、レジアプリとバーコードスキャナーが接続されている必要があります。棚卸し機能ご利用の前に、レジアプリからバーコードスキャナーの接続を行ってください。
→接続手順はこちら

☑︎アイテムにバーコードの登録はお済みですか?

WEB管理画面へ登録したアイテムにバーコードが設定されていない場合、読み取りができません。こちらの方法でバーコードの登録を行なってください。

 

■目次

 

 

■棚卸しの登録方法

※棚卸し機能はレジアプリでのみご利用が可能な機能です。WEB管理画面でのご利用はできません。

 

<操作手順>

あらかじめ、レジアプリとバーコードスキャナーが接続されている必要があります。
棚卸し機能ご利用の前に、レジアプリからバーコードスキャナーの接続を行ってください。
接続手順はこちらの記事をご確認ください。

 

  1. STORES レジ アプリへログインし棚卸しを実施する該当のレジ店舗名を押下
  2. レジアプリ左下の三本線マーク押下
  3. レジアプリメニュー内の「棚卸し」を押下

  4. 「棚卸しをはじめる」を押下


  5. 棚卸し作業を行う従業員名を選択し「確定」をタップ
    ※棚卸しを行う従業員が選択肢にいない場合は、こちらの手順 で従業員の追加を行なってください。

  6. 棚卸し作業画面にて、バーコードスキャナーで棚卸しを行う商品のバーコードを読み取る
    ※WEB管理画面へ登録したアイテムにバーコードが設定されていない場合、読み取りができません。こちらの方法でバーコードの登録を行なってください。

    【アイテム登録前:棚卸し作業画面サンプル画像】

                     ↓
    【アイテム登録後:棚卸し作業画面サンプル画像】

  7. 実店舗で数えた在庫数を入力
    棚卸し作業画面にアイテムを登録した場合、「登録する在庫数」の初期値は「1」となります。実在庫数が「1」以外の場合は、実在個数に合わせて変更が必要です。

    在庫数の登録は、3種類の方法があります。
    1. バーコードでスキャンして在庫数を加算する
      すでに棚卸し作業画面一覧にあるアイテムのバーコードをスキャンすると在庫数が加算されます

    2. 棚卸し作業画面一覧の該当アイテムの「+」ボタンで在庫数を加算する
      ※「−」ボタンを押下すると在庫数を減らすことができます。
    3. 棚卸し作業画面一覧>該当アイテムの在庫数入力欄にテンキーで在庫数を入力する

                       ↓
  8. アイテムの在庫数の入力が終わったら「登録」を押下
    ※「登録」ボタン押下の時点では、まだ棚卸しの作業は完了にはなりません。
  9. 棚卸し作業の一時保存画面で内容の確認
    ※棚卸し作業がまだ途中の場合は画面下部の「登録を再開」より作業を再開することが可能です。

    【一時保存画面の各項目について】
    登録済み在庫

    棚卸しを行ったアイテム点数が表示されます。

    点数の箇所をタップすると棚卸しアイテムを一覧で確認することが可能です。

    メモ 作成した棚卸しの作業において記録したい内容がある場合に、任意のコメントをメモに残すことができます。
    担当従業員 棚卸し登録を行う際に選択した従業員名が記録されます。
    棚卸しの削除 該当の棚卸しの履歴を削除することができます。
    登録を再開

    該当の棚卸しの登録作業を再開することができます。

  10. 一時保存画面の内容に問題がなければ「棚卸しの完了」を押下
    ※注意事項※
    ・「棚卸しの完了」を押下するとアイテムの在庫数が更新されます。反映される在庫数の仕様についてはこちらの記事をご確認ください。
    ・「棚卸しの完了」押下後は、該当の棚卸し履歴の在庫数・担当者の修正や棚卸し履歴の削除はできません。
    ・「棚卸し完了」の操作はオーナー権限の従業員アカウントでログインしている場合のみ可能です。(従業員ごとの権限は従業員一覧より確認が可能です。)
  11. "棚卸しを完了しますか?"の画面で再度「棚卸し完了」を押下

  12. 棚卸し履歴に一覧が表示されたら、棚卸し作業の完了です。


    【差分点数の表記について】
    差分に表示される点数は、棚卸しの履歴に紐づく、棚卸アイテムの差分の絶対値を合計したものです。
    ※絶対値とは符号(プラス・マイナス)に関係なくその数が0からどれだけ離れているかを示すものです。

    (例)
    以下の場合は差分「10点」となります。

    ・アイテムA 在庫:10 / 棚卸し登録在庫:5 / 差分:-5
    ・アイテムB 在庫:5 / 棚卸し登録在庫:10 / 差分:5

 

 

棚卸しの削除方法

  • 棚卸しの削除は「棚卸し中」のステータスの場合のみ実施が可能です。「棚卸しの完了」操作を行った履歴については削除はできません。
  • 棚卸しの削除はオーナー権限の従業員アカウントでログインしている場合のみ可能です。

<操作手順>

  1. 棚卸し履歴一覧画面を表示し、削除したい棚卸しの履歴を押下
  2. 棚卸し詳細画面内の「削除」を押下
  3. "棚卸しデータを削除しますか?"の画面で再度「削除」を押下
    ※削除の取り消しを行うことはできません。慎重に操作を行なってください。
    ※誤って棚卸し履歴を削除してしまった場合は、初めから作業を行う必要があります。

  4. 棚卸し履歴一覧画面から、該当の履歴が削除されたら、操作完了です。

 

■棚卸し一覧画面のステータスについて

棚卸し履歴のステータスは2種類です。

棚卸し中

・棚卸しの登録作業が、最後まで完了していない履歴です。棚卸しを途中から再開させることが可能です。

・棚卸し履歴へ登録済みアイテムの在庫数および、メモの編集することが可能です。

・棚卸し履歴のメモを編集することが可能です。

・該当の棚卸し履歴の削除を行うことが可能です。

・「棚卸し中」の履歴がある場合、新しい棚卸しの履歴を作成することはできません。新しい棚卸しを開始したい場合は、棚卸しを完了させる必要があります。

棚卸し完了

・棚卸しの登録作業が、最後まで完了している履歴です。

・棚卸し完了となっている場合、該当の履歴へ新しく棚卸しを行うアイテムを追加することはできません。

・棚卸し履歴へ登録済みのアイテムの在庫数の変更、修正はできません。

・該当の履歴の削除はできません。

・棚卸し履歴及び、登録したアイテム単位のメモの追記・修正を行うことは可能です。

 

この記事は役に立ちましたか?

問題が解決しない場合は 問い合わせフォーム よりご連絡ください